おすすめスポット

静岡市内の3つのエリアのおすすめ「スポット」を紹介します。

駿府の工房 匠宿

拠点(駐車場)・宿泊

2021年5月、『歴史と未来を結ぶ場所』をコンセプトに、装い新たにリニューアルオープン。 素晴らしい静岡の技と、その豊かな体験を伝えていきます。静岡市丸子の豊かな自然の中で、静岡の伝統工芸を楽しく体験いただけます。
静岡市駿河区丸子3240-1

Google Map ホームページはこちら

由比本陣公園

知る・学ぶ

由比の中心地に位置する本陣公園。江戸時代、由比宿には本陣(大名が宿泊する施設)1軒と脇本陣1軒、旅篭屋が32軒あり、相当な賑わいを見せていたと伝えられています。表門、石垣、木塀、馬の水飲み場などは当時のたたずまいを彷彿させ、生活文化を知る貴重な体験ゾーンとなっています。園内の「東海道由比宿交流館」は、カルチャー、観光、レストの3つのエリアから成り立っており、由比の歴史に触れたり、観光情報の発信をしたり、地域のふれあいの場として多目的に利用できます。また「御幸亭」は明治天皇がご小休された離れ座敷で、由比本陣記念館として復元されました。茶室「結仁斎(ゆいじんさい)」や水屋などを備えた伝統的な和風建築で、憩いの場としてくつろぐことができます。
静岡市清水区由比297-1

Google Map ホームページはこちら

駿府城公園

知る・学ぶ

徳川家康公は、将軍職を息子の秀忠公に譲ると、1607 年に駿府城を修築して移り住み、大御所として幕府の実権を握りました。大御所政治の舞台となった駿府城は、戦の要塞だった戦国時代の城とは異なり、諸国の要人や海外からの使節を迎える迎賓館のような存在だったようです。
静岡市葵区駿府城公園1−1

Google Map ホームページはこちら

宇津ノ谷の家並み

知る・学ぶ

宇津ノ谷峠の手前には、静かな集落が江戸時代さながらの家並みを見せています。かつては旅人たちで大いに賑わっていました。家々の軒先に掲げた屋号の看板や石畳が往時の風情をしのばせています。
静岡市駿河区宇津ノ谷

Google Map

明治のトンネル

知る・学ぶ

明治のトンネルは、静岡市と藤枝市岡部町を結ぶ宇津ノ谷峠に明治9年(1876)に開通しました。明治時代の貴重な文化遺産ということで、平成9年に現役のトンネルとしては初めて「明治宇津ノ谷隧道」として国の登録有形文化財に登録されました。また、日本発の有料トンネルとしても知られています。
静岡市駿河区宇津ノ谷

Google Map

吐月峰柴屋寺

知る・学ぶ

今川氏に仕えた連歌師宗長ゆかりの寺。天柱山や丸子富士を巧みに取り入れた借景式の庭園は、国の名勝・史跡に指定され、京の東山を模した竹林から登る月の風景も優れた寺として知られています。
静岡市駿河区丸子3316

Google Map

静岡浅間神社

知る・学ぶ

神部(かんべ)神社・浅間(あさま)神社・大歳御祖(おおとしみおや)神社の三社を総称して静岡浅間神社といいます。古くから駿河国総社として歴代幕府の崇敬を受けて信仰され、竹千代(家康の幼名)が元服式を行ったことから、江戸時代には特に徳川氏の崇敬を受けました。現在の社殿は江戸時代60年の歳月をかけて再建され、総漆塗り極彩色の豪壮華麗な建築群です。大拝殿の高さは21mで、唯一無二の大建築物です。社殿26棟全てが国の重要文化財に指定されています。
静岡市葵区宮ヶ崎町102-1

Google Map ホームページはこちら

旧五十嵐歯科医院

知る・学ぶ

大正3年に改装された洋風建築で、国登録有形文化財。既に建てられていた町屋を元に、ガラスと下見板をはめ込んだ独特なデザインで、軒蛇腹(のきじゃばら)や軒下の歯型飾りなど洋風の意匠は必見です。平成23年9月静岡市地域景観資源に指定されました。
静岡市清水区蒲原3-23-3

Google Map ホームページはこちら

浜のかきあげや

グルメ

静岡名物・桜えびが存分に味わえるスポット。サクサク・ふわふわのかき揚げを中心に、 どんぶり・そば・うどんなどを提供しています。漁に出て冷えた体を温めるために、沖から上がった漁師が食べた「沖あがり(桜えびの煮込み)」は、地元漁師メシとして愛されています。土日は近隣のお客様だけでなく、県外からいらっしゃる方も多く、 お昼どきには行列になる人気ぶりです。由比ならではの海の幸をぜひご堪能ください。
静岡市清水区由比今宿1127

Google Map ホームページはこちら

丁子屋

グルメ

慶長元年(1596年)創業、江戸時代初期から400年以上続く、静岡で最古のとろろ汁の店です。広重の東海道五十三次、芭蕉の俳句、十返舎一九の東海道中膝栗毛などでも知られる、丸子(まりこ)の宿場のとろろ汁。自然薯をはじめとする地場の食材にこだわり、伝統の味を全国からのお客様にお届けしています。店内に歴史資料室もあります。
静岡市駿河区丸子7-10-10

Google Map ホームページはこちら

静岡おでん 青葉おでん街

グルメ

静岡市民のソウルフードといえば「おでん」です。JR静岡県近くに青葉おでん街と青葉横丁の2つのおでん街があり、にぎわいを見せています。黒はんぺん・すじなどが定番で、青海苔やだし粉をかけていただきます。
静岡市葵区常磐町2丁目3−6

Google Map ホームページはこちら

静岡おでん おがわ

グルメ

静岡浅間神社の参道、浅間通りにある、静岡おでん一筋で全国的には大変珍しい昔ながらの駄菓子屋スタイルのおでん屋です。静岡おでんとして有名な「青葉横丁」や「青葉おでん街」とは違い、日中に「静岡おでん」を召し上がれることから、静岡市内にととどまらず、毎日大勢のお客様がお店に足を運びます。その様子は地元のみならず、全国版にてマスコミ取材を受けることもしばしば。駿府城公園や静岡浅間神社にも徒歩圏内であることから、静岡市へお越しいただく際には必ずお立ち寄りいただく人気観光スポットです。
静岡市葵区馬場町38

Google Map

茶町KINZABURO

グルメ

「茶っふる」が人気のお茶スイーツのお店。11種類のお茶が無料で楽しめるので、イートインスペースでお店のお茶菓子とともにお茶を満喫できます。闘茶またはブレンド茶体験もできます。
静岡市葵区土太夫町27

Google Map ホームページはこちら

薩埵峠

絶景

富士を望む景勝地、駿河湾や伊豆半島を一望できる心安らぐ東海道の名所。展望台から望む富士山と駿河湾、伊豆半島の眺望はまさに絶景です。
静岡市清水区由比西倉沢

Google Map ホームページはこちら

梶原山公園

絶景

旧静岡市と旧清水市が市境に共同で整備した公園です。展望台に立つと、眼下に静岡市葵区・駿河区と清水区の市街地が広がります。良く晴れた日には、富士山から三保半島、駿河湾、遠く伊豆半島まで望むことができます。夜は日本夜景遺産に新たに認定された、静岡県内トップレベルの夜景を見ることができます。
静岡市葵区長尾1134−102

Google Map

おふろcafe bijinyu

風呂

忙しい日常から離れて、カフェをしたり、本を読んだり、のんびりゆっくりと自由なスタイルで過ごせる日帰り温泉施設。つるつる肌のアルカリ性温泉と、美白効果の硫黄泉の2種類の美肌湯を楽しめます。
静岡市葵区籠上15-15

Google Map ホームページはこちら

東静岡 天然温泉 柚木の郷

風呂

天然温泉と岩盤浴が楽しめる日帰り温泉施設。源泉立湯(深さ130cmの深湯)や高濃度炭酸水などの湯をはじめ、フィンランド式のサウナ浴を取り入れた熱風蒸屋(ロウリュウサウナ)や美潤蒸屋(ナノミストサウナ)などを楽しめます。
静岡市葵区東静岡1丁目1番57号

Google Map ホームページはこちら

ゆい桜えび館

土産

創業明治20年、老舗の海産物問屋が営む観光施設で、自社工場で加工した削りぶしや煮干し、干し桜エビが手に入ります。旅のお土産を手に入れるのにぴったりで。館内では自家製の手打ちそばも食べることができます。
静岡市清水区由比672−1

Google Map ホームページはこちら

喫茶一茶

土産

JR静岡駅から北口地下道に降りてすぐ。静岡茶商工業協同組合が運営する喫茶・テイクアウト・物販のお店です。急須を使ったお茶の楽しみ方を季節に応じて提案しています。物販コーナーでは、静岡市内の約50社の茶匠が選りすぐった自慢の逸品がワンコインでお買い求めいただけます。
静岡市葵区黒金町49-1 JR静岡駅北口地下広場しずチカ情報ポケット内

Google Map

エリア別おすすめスポット ~Google マイマップ~